トップに
戻る

株式会社ジェイティービー


交流文化部門

地域に根ざした持続的な交流の創造と各地域の魅力の創出、地域の活性化に寄与する取り組みを表彰しています。


部門賞
  • 【組織・団体部門最優秀賞】
  • 元快集楽歓交立克(げんかいしゅうらくかんこうりっこく)
    -世界棚田連邦をめざして- 岡山県美作市

ふるさと名品の概要

美作市上山に定年後移住した元商社マンとその息子らが、「英田上山棚田団」を発足。かつては「耕して天に至る」と詠われた耕作放棄された棚田を、月1回の農作業ツアーを募り、「週末里山生活」をキャッチフレーズに手作りで再生しました。同時に古民家を蘇らせ、交流拠点としても活用。地域住民と「上山棚田再生事業実行委員会」を立ち上げました。
この動きに行政も連携して、2010年、総務省が推進する「地域おこし協力隊」の制度を導入。棚田団の活動をドキュメンタリータッチにまとめて、岡山市の出版社から単行本を発行したことによって、地域がマスコミからも注目されるようになりました。
 地域住民の協力の輪も広がり、ブランド米販売や活動記録出版、祭りの復活、台湾の棚田との提携など進化を続け、交流、定住人口の増加や、景観の再生や文化の継承にも繋がっています。
2013年には地権者の地元住民らとともに一般社団法人「上山集楽」を設立。ユネスコの「第5回プロジェクト未来遺産」に選定されたことで、企業、大学、高校、地元団体との連携、共同研究も進んでいます。2015年には環境省グッドライフアワード「環境大臣賞グッドライフ特別賞」受賞棚田再生を核としてエネルギー、ライフスタイル、観光、国内・国際交流、ファンドレイジング、教育人材育成、医療、交通などの総合的な分野を網羅するシステム作りへ向かうエンジン集団を目指しています。

PRポイント

〇棚田団の農林作業に参加した人は8年間で、のべ7000人。様々な職種の人が参加することにより、交流人口だけでなく、Iターンなどによる定住人口も増加しています。
〇台湾の棚田「八煙聚落」との姉妹棚田提携など、「棚田」をキーワードにしたアジア各国のコミュニティとの連携による、新たな交流文化事業を展開しています。
〇棚田を舞台に自然と調和した暮らしの技術や昔ながらの知恵を学ぶ実践型研修「上山棚田大学」を開校。水路掃除、田植え、稲刈りなどのタイミングで実施し、大阪や岡山市からの参加者で賑わいを見せています。
〇かつて「耕して天に至る」と詠われた棚田の美しい景観を再生することで、フォトジニックな風景が観光資源となり、旅行者、写真家などの訪問者が増加しています。
〇地元メディアに取り上げられたことで、全国メディアでも紹介され、知名度が高まっています。

部門設定企業 担当者の声

〇棚田の復興だけでなく、ブランド米や酒などの商品づくり、環境に配慮した二次交通や宿の整備など、ダイナミックで多岐に渡る質の高い取り組みで、感動しました。
〇一時的な交流にとどまらず、元気で快活な「集楽」に様々な職種の人が移住しており、移住した人が子供を産むなど「田舎」の復活に繋がっており、中山間地への移住促進の成功事例として、評価できます。

ねらい メディアの概要

『わが“まち”に誇りを持つために』
地域活性化の活動は、従来から地域に生き続けている自然や文化、歴史などの価値を損なうことなく、地域が持つ豊富な知恵や特性を存分に活かしたアイデアを盛り込むことが重要です。等身大のまちの姿をありのままに伝えながら、まち全体でもてなす工夫を見つけた時、旅行者に新鮮な感動を与えられ、地域の皆様はわが“まち”に誇りを感じられることでしょう。
そんな地域の取り組みを教えてください。
メディア担当者の声
JTB交流文化賞は、2005年の創設以来「地域の魅力を全国に発信」、「新しい出会いへの創造」をテーマに、各地における観光振興に対する斬新な取組み事例、交流文化をテーマとした旅行体験記を選定・表彰してまいりました。
今年度は第11回を迎え、賞の認知度向上、受賞地域の支援などをより強化させて参ります。

これまでの旅行業の中で培ってきたネットワーク。私たちは、生活者だけではなく、企業や自治体、学校などさまざまな方々と接点を持っています。また、JTBグループは約180社あり、旅行をはじめ、出版、IT、広告、教育など、人を動かし、交流をつくるためのさまざまなノウハウを積み重ねてきました。意外な組み合わせですばらしい化学反応が起こせることも、私たちはよく知っています。
交流を通じていくつものビジネスが生まれ、続いていく。社会が豊かになっていく。そのサポートができるのは、100年の蓄積がある私たちです。

募集概要

【応募期間】
2015年8月1日~2015年9月30日
(郵送応募の場合当日消印有効)

【応募方法】
インターネットもしくは郵送での応募

■インターネットサイト
詳細はコチラ

■ 郵便等で応募の場合
JTB交流文化賞事務局まで送付してください。
◎日本語による作品
◎応募用紙をダウンロードしていただき、所定の項目に記入してください。
※前回応募いただいた取り組み事例も応募いただけます。但し、過去に受賞された取り組み事例は対象外です。
<送付先>
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-6-2 上野ビルディング8F
JTB交流文化賞事務局(株式会社JTB総合研究所内)
TEL:03-3525-4559(10:00~17:30 土・日・祝日休み)
FAX:03-3525-4565


【受賞時の特典】

最優秀賞1作:賞金100万円
優秀賞2作:賞金50万円

入選者には本人宛に直接連絡するとともに、JTB WEBサイト上および広報・PR活動において発表します。(2016年1月予定)

<選考委員>
安島 博幸 跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部教授
森 まゆみ 作家・谷根千工房主宰
政所 利子 (株)玄代表取締役
松平 定知 京都造形芸術大学教授 国学院大学客員教授
見城 美枝子 青森大学副学長・教授・エッセイスト・ジャーナリスト
久保田 穣 (株)ジェイティービー 常務取締役

免責事項・注意事項

※応募作品の返却はいたしません。貴重な資料の送付はご遠慮ください。
※関係者の応募はご遠慮ください。
※応募締切後に事務局より連絡し、詳細の資料を追加でご提出いただく可能性がございます。また、最終選考作品の応募者には、東京にて開催の最終選考会プレゼンテーションにご参加いただきます。該当者には事務局より連絡を差し上げます。
※ご自身以外の写真を応募する際は、必ず被写体となっている方の了承を得てください。JTB交流文化賞事務局および株式会社ジェイティービー、JTBグループは、肖像権その他に関するトラブルに関して、一切の責任を負いません。
※応募作品の著作権は著作者に帰属します。ただし、JTB交流文化賞事務局および株式会社ジェイティービー、JTBグループは、JTB交流文化賞普及の目的で実施する広報・PR活動、印刷物、WEBサイト、展示物などに応募作品や写真などを無償で使用できることとし、応募者はこれを承諾するものとします。

問い合わせ窓口

■募集内容・応募方法等に関するお問合せ
JTB交流文化賞事務局(JTB総合研究所内)
担当:佐々木・日隈・佐藤
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-6-2
上野ビルディング8F
TEL:03-3525-4559
(10:00~17:30 土・日・祝日休み)
FAX:03-3525-4565
e-mail:jtb-kbunkasho@tourism.jp
■JTB交流文化賞全般に関するお問い合わせ
旅行事業本部 観光戦略チーム
担当:中川 
TEL:03-5796-5785
FAX:03-5796-5795
e-mail: t_nakagawa651@hd.jtb.jp(中川)

PR